若手社員の声

総務課や購買課など、社内事務作業や物流管理業務を担う部門です。
開発部や技術部など、製品の開発や動作検証を担う部門です。
国内営業部やマーケティング課など、製品の販売関連業務を担う部門です
SIBATAの理化学ガラス加工業務や製品組み立て業務を担う、長野県飯田市にある製造拠点です。
社内事務を通じた成長体験

総務部 総務課 Hさん(2022年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。 採用担当、社会保険、損害保険窓口、車両管理、営繕関係を主に担当しております。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。 総務課は通常業務に加えて急に依頼される業務も多くあるので、優先順位を見極める力は必要になると思います。 また、社員の皆様の給与計算など、慎重さが求められる仕事でもあるので、確実性を意識しながら進めていく必要があります。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
生活面で時間を大切にするようになりました。(2025年現時点で)入社3年目になり仕事量も増えてきたので、効率性を重視して仕事に打ち込むようになりました。
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
社員成績評価フォームの設計やデータ移行です。評価フォームの設計については2024年から評価形式が変更になったため、一から設計し直す必要がありました。周りの方々に支えられて最後までやり通すことができました。
Q5.仕事を通じて社会人としての成長を実感したことはありますか?
総務課は社内外問わず、非常に多くの方と関わりを持ちながら同時並行で業務を進める部署です。そのため、学生時代と比較すると周りを観察する力が身についたと思います。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
新入社員でも業務改善の提案を上げやすい傾向にあるのは、良いところだと思います。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
運転が好きなのでドライブを満喫しています。昨年は11府県へ車で旅行に出かけました。また、最近になってゴルフを始めたので、いまはそちらの練習を頑張っています。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
何をするにも自由な時間が多い今がチャンスです。
旅行で行ってみたいところ(特に海外)、やってみたいけど一歩踏み出せていないことなど、全力で取り組んでみると必ず将来の糧になります。

総務部 経理課 Mさん(2023年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
現預金管理、経費精算、費用集計、現預金照合、法人税申告書作成を主に担当しております。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。
経理課では会計の基礎知識があるとよいと思います。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
先々のことを考えた上で行動できるようになりました。経理の仕事はある程度取り組む時期が決まっているものが多いため、前もって準備をしたり現時点で可能な限り進めたりすることで、忙しい時期に自分が困ることがないように日々心がけています。
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
消費税や法人税などの税法関係の仕事で苦労しました。実際に仕事をするとなると会社独自の複雑な部分も見えてくるため、基礎知識の習得に加えて、過去の資料等を確認しながら理解を深める必要があり、大変でした。
Q5.仕事を通じて社会人としての成長を実感したことはありますか?
不明点を自力で解決できることが増えてきた点は、成長を感じます。入社当時は何も分からない状態だったため、答えを求めて質問をすることがほとんどでした。最近は自分で調べたものが正しいか確認するための質問を、少しずつ増やせていると思います。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
優しく、面倒見の良い先輩方が多い印象です。仕事面ではやる気や興味さえあれば、入社歴に関係なく様々な仕事に携われる環境があるところが良いと思います。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
友人や家族と外に出かけることが多いです。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
自分の中で譲れない軸はしっかりと定めた上でさまざまな企業に触れることをお勧めします。学生時代に学んできた分野を主に取り扱っている業界に絞って就職活動をする方が多いと思いますが、就職活動の時期ほど多種多様な企業を知ることができる機会は、今後の人生でほとんど訪れません。私は学生時代にこの言葉を聞き、業界をあまり絞らず説明会等に参加していました。
その中で出会った柴田科学は理化学機器メーカーということで、文系出身の私には全く結びつかない企業だったのですが、ご縁があり、現在は学生時代に培った会計学の知識を活かして経理として働いています。
就職活動中は大変なことも多く嫌気が差すこともあると思いますが、悔いのないよう取り組んでください。
製品開発や設計業務を通じた成長体験

開発部 開発1課 Iさん(2023年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
製品のファームウェア作成、構造検討、試作品の性能評価を主に担当しております。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。
製品に関連する知識を積極的にインプットする能力と、技術的な提案や改善点を共有する際に知識を適切にアウトプットする能力が求められると思います。製品開発の技術は日々進歩しており、必要な知識も常に更新されるため、新しい技術や業界のトレンドを自発的に学び続ける姿勢も重要になってきます。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
誰かに頼ることや相談することの大切さを実感するようになりました。
以前の私は、ひとつの課題についてじっくり考え込むことが多く、「まず自分で解決しなければ」という意識が強い傾向にありました。
しかし業務をこなしていく中で、悩みや疑問を誰かに相談する機会が自然と増えてきました。結果、より良い解決策が見えてくることが多いと感じるようになりました。特に、話しながら考えを整理することの大切さを学びました。自分が抱えている課題や考えを他のメンバーに話すことで、自分の中でも見えていなかった視点に気づいたり、より具体的な解決策を見出したりすることができるようになったのは、大きな変化だと実感しています。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
人柄の良い社員が多いです。

開発部 開発2課 Mさん(2022年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
様々な試薬を配合して水質測定を行う製品の開発試験、空気中の有害な化学物質の濃度を測定する製品の捕集試験等を主に担当しております。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。
実験器具の基本的な操作ができると良いと思います。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
学生時代の頃よりも体調管理を大切にするようになりました。体調を崩して休むと業務は進まず、貴重な有給休暇もなくなってしまいます。そのため、これまで以上に食事や睡眠のバランスを意識して生活するようになりました。
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
現在も継続中ですが、水質簡易測定器の試薬の配合を考える仕事が大変でした。学生時代に経験した実験は仮説の立てやすいものばかりでしたが、試薬の配合を考える仕事をはじめ、業務上で扱う科学実験は、その多くが結果を想定するのが難しいものばかりです。そのため、考察するための科学的知見や、実験結果を様々な角度から捉える力が養われたと実感しています。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
部署によるかもしれませんが、定時が17時半なので平日も比較的自分の時間がつくりやすい環境なのかなと思います。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
友人と食事をしたり、お買い物をすることが多いです。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
就職活動では、自分の長所や短所などを自己分析する時間が増えるため、思い悩むことも多いと思います。理想の自分に囚われ過ぎずに、後悔なく頑張ってください。

技術部 Aさん(2023年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
粉じん計の精度管理業務を主に担当しております。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。
専門的な知識も不可欠ですが、問題解決能力が求められます。問題・原因を見極め、どう解決していくかの道筋を立て実行していくことはどんな仕事においても必要です。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
仕事面においては、最後までやり抜く力が身に付いたかと思います。自分の仕事は誰かがやってくれるものではありません。また、社内でわからないことは社外の方に聞いたりするなど、自分で情報収集し、問題を解決していかなければなりません。そういったことの積み重ねで自分の基礎力が上がったと思います。生活面においては休日も早寝早起きができるようになりました(笑)
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
引越です。昨年敷地内に新しい棟が建設されました。R&D本部はそちらへ引越となりました。新たな環境下では今までの業務に加え、様々なデータ取りを行います。長いものでは1年継続して行わなければなりません。綺麗で業務が行いやすい反面、確認することが多いので大変だなと思いました。
Q5.仕事を通じて社会人としての成長を実感したことはありますか?
入社当初は専門知識が不足していて、わからないことが多かったですが、独学での勉強や不具合発生時の対応、それから周囲に積極的に質問することで少しずつ理解が深まりました。その結果、一人で多くの業務を行えるようになり自分の成長を感じました。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
弊社は「理化学用ガラス器具」「汎用科学機器」「環境計測機器」「プラントエンジニアリング装置」の4つを事業の主軸とし、製品数は約6000種類にわたります。そのため、多方面のニーズに応えることができ、規格品だけでなく特注品の製造も承っています。メーカーらしく多彩な技術者が在籍しており、営業部門やマーケティング課など、在籍する部署によって製品へのかかわり方も様々です。また、若いうちから多様な仕事に挑戦できるのも良いところではないかと思います。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
社会人サッカーチームに所属しているのでその活動がメインです。社会人になると身体を動かす機会が激減します。しかし、健康のために運動を続けられるほどのモチベーションはありませんのでそれも含めて良いリフレッシュになっています。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
就職前に専門的な知識を付けるのはなかなか大変かと思います。ですので、まずは社会人としての土台を作っておくことが大事だと感じます。特に「挨拶」と「報連相」と「生活習慣の見直し」。この三つを、まずは心がけてみてはいかがでしょうか。
販売業務や市場調査を通じた成長体験

CR部 マーケティング2課 Fさん(2022年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
製品販売分析資料の作成、新製品開発のための市場調査を兼ねた学会・展示会への立会い、社内外向けオンラインセミナーの開催などを主に担当しております。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。
マーケティング課ではコミュニケーション能力やマネジメント能力の他に、フラットな目線で物事を客観的に見る力が求められると思います。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
コミュニケーションを非常に大切にするようになりました。マーケティング課は様々な部署と協力して仕事を進めることが多いため、新製品提案に関していろんな立場からご意見をいただく機会に恵まれています。また、雑談から生まれる製品アイディアも多く、メモ帳の携帯は欠かせません。
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
新製品の発売に伴う、社内営業マン向けの勉強会です。
入社早々、これまで扱ってきた製品とは異なる市場・コンセプトの下で設計された製品を扱うことになったので、まずは製品の構造原理を学ぶところからスタートしました。知識をインプットし、関連部署へのヒアリングも行い、新製品の「推しポイント」をシンプルに分かりやすく営業マンへ伝えることがとても大変でした。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
若いうちから様々な業務に関わりチャレンジできるところが良いと思います。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
家族や友人と過ごすことが多いです。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
就職活動は人生において一番自分と向き合うことのできる時間だと思います。決して楽しい時間ではなく、自信を無くすこともありましたが、自分を分析し少しでも理解することで、私は自分の良さに気づくことができました。業界を絞り込みすぎず、多くの企業を見て、自分が輝ける場所を見つけてほしいと思います。

国内営業部 東京営業所 Yさん(2022年1月入社)
中途採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
主に代理店様からの製品に対する問い合わせ、価格・納期の確認への回答業務を行っております。ユーザー様を訪問して、製品の説明や特注装置の打合せを行うこともあります。
Q2.求められるスキル・能力があれば教えてください。
理化学機器を販売する仕事なので、化学的知識はあって損はないと思います。特にユーザー様と直接やり取りする際には化学分野の専門用語を理解している前提で商談が進むことがほとんどです。私は専門分野が化学ではなかったので、入社後に仕事を通して学んでいる最中です。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
前職がシフト制のため、不規則な生活を強いられていました。そのため、規則的な時間で寝起きして食事が摂れるようになったことで体調も良くなり、大変助かっています。
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
装置を納品した際に現場で動かしてみたところ、挙動がおかしかったことがありました。急いで代用品を持って行ったところ、それも壊れていた時が一番肝を冷やしました。
Q5.仕事を通じて社会人としての成長を実感したことはありますか?
まだまだ成長途中ですが、ユーザー様とお話させていただくなかで、実験をする上での懸念点や必要な条件をヒアリングし、より良い製品提案が出来るようになってきたなと感じます。
Q6.柴田科学の良いところを教えてください。
社員同士の雰囲気が柔らかく、個人レベルにおいては協力しやすい会社だと思います。一方で制度の古いところもあるため、部署間の業務上の連携は取りにくい印象があります。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
ライブハウスに行ったり料理をしたりしています。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
弊社は理化学機器分野において科学技術の発展に携わり、労働衛生機器を取り扱うことで日本の労働者の安全を守る会社です。営業職は対象とする市場の幅が広いので、大学の研究室、食品会社、薬品メーカー、化学メーカーなど、数多くの企業や公的機関の方々と関わる機会に恵まれています。そのため、自分が今まで知らなかった社会の在り方を知ることが出来ると思います。
工場の労務現場を通じた成長体験

飯田工場川路 管理課 Uさん(2022年4月入社)
新卒採用枠
Q1. 現在の業務内容を教えてください。
主に、労務関係の仕事である勤怠管理・給与・社会保険等を担当しています。製品に携わる直接部門の方を支える間接部門という立場で仕事を行っています。
Q3.入社後から現在までの変化を教えてください。
仕事に対する責任感を強く感じるようになりました。
入社した頃は職場の先輩・上司が手伝ってくださることが多く、ひとりで行う業務が少なかったので、多少は責任感があったものの仕事というものを軽く捉えていたように思います。
しかし現在は任される仕事が増え、ミスをしたら自分だけではなく周りの人も困らせてしまうということをひしひしと感じています。ミスを恐れては何もできませんが、ミスをしないように責任を持って丁寧に仕事をするということを心掛けるようになりました。
Q4.入社後、いちばん大変だと感じた仕事があれば教えてください。
社会保険関係の業務を遂行するために、学校では習ってこなかった保険についての基礎知識や、仕組みを理解しなければならなかったのが大変でした。社会保険は毎年のように改定していくので、臨機応変に対応していく必要があり、それはこれからの課題だと思っています。
Q5.仕事を通じて社会人としての成長を実感したことはありますか?
月次業務・年間業務などの見通しを持つことが少しずつ出来ていると実感します。見通しを持てた時は「何時までに〇〇の仕事を終わらせよう。〇〇の業務の準備をしておこう」と考えながら、効率よく仕事を進められていると思います。
Q7.休日(プライベート)はどのように過ごしていますか?
友人と遠出をしたり、家でゆっくり過ごしたりしています。自然を見に行くことが好きで、とてもリフレッシュ出来るのでおすすめです。
Q8.就職活動中の学生の皆様へメッセージをお願いします。
就職活動をする中で、どこの企業が良いのかわからないと思う方が多いと思います。そんな時は、自分の中で譲れないこと・大事にしたいことを考えると、多少は選びやすくなるのではないかと思います。自分に合った職場、働きやすい職場は見つけるのが大変かと思いますが、時間を最大限に使って頑張ってください。応援しています。
若手社員の皆様
インタビューにお答えいただきありがとうございました!
弊社採用募集にご興味をお持ちの方は、こちらから詳細をご確認できます。