★実験報告1★ 2006年 夏休みの自由研究 2010年01月28日 仙台市 小学6年生 進藤翔太くん ■研究テーマ:広瀬川の水質調査 研究の目的: 生活にかかわりの深い「広瀬川」。仙台市には「広瀬川の清流を守る条例」という規則も特別に定められていて、仙台市民は広瀬川とその周辺の環境を守る努力をしています。またアユが住める川にしようという浄化運動も行われています。そのような広瀬川の上流・中流・下流で水質調査をしようと思いました。 調査方法: (調査ポイント) 上流:作並温泉の川辺の遊歩道を選びました。 中流:芋に会が行われる牛越橋を選びました。 下流:千代大橋(バイパスのところ)のたもとを選びました。 図1.広瀬川の全体像と調査ポイント 調査項目: アユが住める水質 調査方法 COD 水中の汚れを表す目安のひとつ。 発色テスト リン酸イオン 肥料成分のひとつ。び生物にも含まれる。魚などの生き物の栄養分になるが多くなりすぎると水の中の酸素が減ってしまい「アオコ」や「赤しお」の原因にもなる。生活排水のせいでふえることが多い。 発色テスト しょう酸性ちっそ あしょう酸性ちっそ 試験紙 透視度 水の透明度を表す。 自作した透視度計 (図2、図3) pH 水が酸性か中性かアルカリ性かを表す。ふつうの川は中性。生活排水が流入すると酸性やアルカリ性になる。 試験紙 周りの自然の様子 人工の建物などが多いと、排水のために川が汚れる。 自分の目や耳で感じた 周りの音 水がきれいなら、昆虫の鳴き声がする。 水辺の岩の汚れ 長い時間をかけて、水辺の岩に水の汚れがついてくる。 図2 シンプルパック(発色パック) CODとリン酸イオンの量によって違う色になる 図3 ペットボトルを利用した透視度計 図4 透視度板 調査の様子 川に落ちないよう気をつけて採水 底にある透視度板の線が見える 単位:mg/L 上流 中流 下流 アユが住める水質 (水産2級) 調査場所 作並温泉 牛越橋 仙台大橋 調査日時 8月18日 15:20 8月18日 16:15 8月18日 17:00 COD 2 4 6 上流は1以下、中流・下流は3以下 リン酸イオン 0.2未満 0.2 0.5 生物生息環境保全 0.09以下 しょう酸性ちっそ・あしょう酸性ちっそ 0 1.1 11 生物生息環境保全 1以下 透視度 30度以上 30度以上 30度以上 (数値が大きい方が透明な水) pH 6 7 7 6.5~8.5 周りの自然の様子 自然が多い。サルの家族が川を渡っているのを見た。 近くを車が通る。 車が多く通る。人工物も多い。 周りの音 セミが鳴いていた セミが鳴いていた 車の音ばかりだった 水や岩の汚れ 水がきれいだった ゴミがあり泡立っていた 水辺の岩にヘドロがついていた (注)川にはリン、ちっそ水辺の岩にヘドロがついていた ■調査を通じて感じたこと: 上流から下流にいくにつれて、水が汚れていくのが分かりました。。 しかし思ったよりも水がきれいだと思いました。透視度も、全て、30度以上だったのでおどろきました。中流でもアユを釣る人を見ました。広瀬川は中流までアユが住めるようです。 でもリン酸イオンとしょう酸性ちっそ・あしょう酸性ちっそは、きれいな海での基準であるための基準よりもかなり大きな結果でした。この調査だけではわからない川の汚れもあると思います。 ぼくたちは大切な広瀬川を汚さないように気をつけながらピクニックや芋煮会、キャンプで利用しなければなりません。 ぼくたちの子どももも、広瀬川で川遊びができるように大切にしたいと思います。