「環境賞」とは、環境に関する調査、研究、技術・製品開発、活動等を表彰する制度であり、公害が深刻化していた1974年に創設されました。本賞は、環境保全や環境の質の向上への貢献が認められる成果、または貢献が期待される成果をあげた個人、法人、団体・グループ等を表彰することによって、環境意識の啓発を広く図るという目的をもっています。そのため、環境を守り、未来につなげる取り組みを広く募集し、そのなかで画期的な成果をあげた個人、法人、団体・グループ等に環境大臣賞等を授与しています。
主催: 国立研究開発法人国立環境研究所 日刊工業新聞社 後援:環境省
リンク:環境賞
【優良賞】
「飛来粒子観測網の構築と予測モデルの開発」
| 黄砂ライダーネットワークグループ(メンバー) |
| 国立環境研究所 |
杉本 伸夫 |
| 国立環境研究所 |
松井 一郎 |
| 国立環境研究所 |
清水 厚 |
| 国立環境研究所 |
西澤 智明 |
| 国立環境研究所 |
神 慶孝 |
| 九州大学 |
鵜野 伊津志 |
| 九州大学 |
原 由香里 |
| 九州大学 |
弓本 桂也 |
| 柴田科学株式会社 |
柴田 眞利 |
| 柴田科学株式会社 |
榎本 孝紀 |
| 柴田科学株式会社 |
板谷 庸平 |
| 富山県環境科学センター |
| 長崎県環境保健研究センター |
| 島根県保健環境科学研究所 |
| 日本環境衛生センターアジア大気汚染研究センター |
|
 |
 |
|
| 近年、春先の2月から5月にかけて、黄砂の飛来観測が報道をにぎわしています。従来、黄砂の観測は地上での目視観測に限られ、モヤなのか黄砂なのか判別も困難でした。このため新たにライダー装置が開発され、高度分布のリアルタイムな観測が可能となりました。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
「微量PCB含有廃電気機器を現場で無害化する加熱洗浄装置」
| 柴田科学株式会社 |
柴田 眞利 |
| 柴田科学株式会社 |
牧野 宗夫 |
| 柴田科学株式会社 |
大山 雅嗣 |
| 柴田科学株式会社 |
寺門 真吾 |
| 電力中央研究所 |
大村 直也 |
| |
|
 |
 |
| 弊社では移動困難な微量PCB汚染廃電気機器の無害化処理を支援するため、国内で初めて加熱強制循環洗浄を自動で行う移動式の洗浄装置(名称:加熱強制循環洗浄装置)を開発致しました。本装置は汚染廃電気機器の設置場所に輸送・設置することが可能で、環境省のガイドラインに準拠した安全対策等も施されています。本装置は、今後法令に基づいた移動困難な微量PCB汚染廃電気機器の無害化処理への活用が大きく期待されています。 |
|