ガラス器具/体積計

メスシリンダー カスタムA 10mL

・液体の体積を測定するための目盛の付いた細長い円筒容器です。
・注ぎ口があり、液体を測りとるのに用いられます。
・目盛は受入体積(入っている体積)を表し、受用(入用)を意味するTCを表示しています。(TC:To Contain の略)
・目盛は20℃の水を測定したときの体積を表します。
・JIS規格(R3505)クラスAの「体積の許容誤差」に準拠しています。但し、3L、5L、10Lは規格外です。

●メスシリンダーの使用方法安定した台の上に垂直に立てます。目の位置は液面と同じ高さにして、液面の最深部と目盛線の上縁とを合わせて目盛を読み取ります。


 


●メスシリンダー使用上の注意


転倒しないよう注意してください。また、加熱乾燥をするとよく「目盛が狂う」と言われますが、一般的な加熱乾燥では問題は生じません。 ガラス体積計は、製造工程の中で、目盛りを打った後に500℃以上の高い温度をかけて白プリントやシルバーステンを焼き付けています。 “加熱はガラス体積計の目盛に影響を及ぼすか”について検証した 文献も発表されています。 ただし、加熱乾燥する際は、以下に注意してください。 それは熱衝撃による破損の可能性があるということがあります。洗ったばかりの体積計を加熱乾燥器の上の段に入れると、温度に よっては垂れたしずくとの温度差で破損につながる恐れがあるので、洗ったばかりの器具は下の段に入れ ることを推奨します。加熱乾燥器を使用するときは、設定温度やガラス器具の入れ方に注意してください。

仕様

品目コード 026500-10
容量 10mL
一目盛 0.1
許容誤差 ±0.20
外径 13.1
高さ 180
価格(税別) 1,450円
備考 ※“カスタムA”は、JIS R3505クラスAの「体積許容誤差」に準拠しています。

よくある質問

      • Question

      ガラス体積計には受用(入用)と出用の2種類がありますが、例えば出用のメスシリンダーは商品としてあるのでしょうか。

      • 出用のメスシリンダーはありません。受用(入用)のみです。

        ガラス体積計の規格は、1993年までは計量法に、以降はJIS R3505「ガラス製体積計」に規定されています。計量法には「メスシリンダーはその目盛線が表す体積を受用として定められているものでなければならない。」とされていました。JISには特に記載がありませんが、受用(入用)が前提と考えられます。

        なお、JISで「出用」「受用(入用)」の2種類あるものは、全量フラスコ(メスフラスコ)のみです。(ただし、当社で販売しているメスフラスコは「受用(入用)」のみです)


      • Question
      • 水溶液の密度の目安をつけるために、メスシリンダー100mLを用いて体積と質量から算出しました。数本のメスシリンダーを用いてイオン交換水の密度を算出したところ、平均0.993,最小0.991,最大0.994でした(20℃恒温水槽)。メスシリンダーの誤差は±0.5%と承知していますが、水温を考慮しても小さいと思います。密度を1.000になるように計量すると、目盛が1目盛は大きくなります。原因はどのようなことが考えられますか。
      • 初めに、水の密度は20℃の時1.000ではなく0.998です。メスシリンダー100mL、JISクラスAの場合、お問合せの通り99.5~100.5mLの誤差があり得ます。99.5mLのメスシリンダーを使用した場合の水の質量は、99.5×0.998=99.3g、100.5mLを使用した場合、100.5×0.998=100gとなります。

        また、正確に測定するためには、温度条件や天秤で測る場合に容器周りの水をきれいに拭き取るなどの注意が必要です。メスシリンダーの誤差についても、ご使用状況によっては製造時より大きくなる可能性があります。なおメスシリンダーの目盛は20℃の時の体積を表しますので、今回20℃で行われている点は問題ありません。


      • Question

      ホールピペットの扱い方について教えてください。ホールピペットの液を出したときの最後の操作について書籍、ホームページなどで調べてみると、いろいろ書かれています。どの使用方法が適正でしょうか。
      1.ピペットの先端を容器の壁にあてて、指でふさいで手であたためる
      2.軽く吹いて押し出す。
      3.自然流出したら、何もせずに先端の液はそのままにする。

      • 当社の検査方法は、基本的に1.の方法、全量の小さな5mL以下の場合は2.の方法で行っています。

        具体的には「吸入口を指頭でおさえて,球部を他の掌で握り内部の空気を暖めて残液を押し出し先端を器壁でこする※」という方法で、旧計量法にもとづく検定の際に行われていた方法です。

        ※出典:改訂 計量技術ハンドブック「工業技術院計量研究所計量技術ハンドブック編集委員会編」
        現在は計量法、JIS共に規定がありません。


      • Question

      ガラス器具を乾燥させるのに、何℃位の温度が適当ですか?

      • 室温で自然乾燥させるか、乾燥機使用の場合80℃程度でご使用ください。


      • Question

      ビュレットや自動ビュレットのガラスコックが固くて動かなくなることがありますがなぜですか?

      • アルカリ試薬によるガラス溶着が一番多い原因です。予防策としてガラスコック部にはグリース等の潤滑油をぬって使用してください。


      • Question

      ビュレットや自動ビュレットのコックだけ欲しいが購入可能ですか?

      • PTFEコックのムク栓は販売していますが、ガラスコックの場合は修理または新規ご購入となります。


      • Question

        スーパーグレードとカスタムAがありますがどのように違うのですか? 検定付はありますか?

      • スーパーグレードは許容誤差が「JISのクラスAと同等もしくはより高精度」でありカスタムAは許容誤差が「JISのクラスAと同等の精度」です。

        検定付は1993年11月以前に、製造したものを当時の計量検定所に持ち込み、検定をして決められた許容誤差のものを合格として「正」をデザインしたマークをつけていましたが、1994年計量法の改正と共に検定はなくなりました。


      • Question

      特別な容量のホールピペットや、標線を複数持つメスフラスコは作れますか?

      • ガラス体積計については、特注製作も承っております。精度や許容誤差範囲、トレーサビリティ証明書の発行については、営業までご相談ください。


      • Question
      • JCSS校正は可能ですか?
      • 可能です。JCSS校正を受け付けています。


      • Question

      ガラス体積計に文字や番号を入れることは可能ですか?

      • ガラス器具類に文字や番号を入れることをナンバリングと呼んでいます。特注にて数字やアルファベットを入れることができます。ガラス器具によって入れられる文字数の制限が変わりますので詳細はお問い合わせください。

    • Question

      SIBATAほうけい酸ガラス1(硬質1級)ガラスの成分組成はどのような割合になっていますか?

    • 下記の表に記されている成分比をご参照下さい。

      SIO2 B2O3 Na2O Al2O3 K2O
      80.8% 12.6% 3.8% 2.2% 0.4%

    • Question

      ガラスの耐熱性、熱衝撃(ヒートショック)とは何ですか?

    • JIS R3502に規定された、温度の急変によってガラスがどの程度の温度差まで耐えられるかを指す言葉です。


    • Question

      ガラスは、低温や凍結には強いですか?

    • ガラスの素材自体は低温に強いです。そのため、ビーカーに液体窒素を入れても問題ありません。但し、密閉式容器は内圧上昇によって破裂する危険性があります。内容物が凍結するほどの低温状態下の場合では、内容物の膨張によって開放型のビーカーでも破損する恐れがあります。びん類については、最大でもびん容量の4分の3まで、斜めか横倒しでご使用ください。


    • Question

      ガラス容器は圧力に強いですか?

    • 基本的に、理化学用のガラス器具類に圧力を加えることはできません。加圧が出来るタイプのものにはHPLCねじ口びんがあり、最大で+150kPaまでなら加圧できます。
      ガラス容器の中には多少の減圧に耐えられる物もありますが、底部が球形でない容器や肉薄の容器、肉厚でも並質ガラスや表面に傷があるものに関しては、破損(つぶれ)の恐れがあります。


    • Question

      茶生地と茶染めの特性の違いとはどのようなものですか?

    • 茶生地は500nm未満の波長に対して透過率が0%です。
      但し、ガラス素材に練りこまれている為、容器内容物に金属イオンが溶出する場合があります。
      茶染めは500nm未満の波長に対して透過率が15%未満です。
      ガラス外装への表面処理の為、容器内部へ金属イオンの溶出がありません。


    • Question

      ガラス器具の洗浄方法にはどのような種類がありますか?

    • 1.中性洗剤(シバタクリーンAなど)による洗浄。
      2.酸性洗剤による洗浄。
      3.超音波洗浄機を使用した洗浄。
      ※高濃度のアルカリ性溶液や酸性溶液の長時間の漬け置き洗浄は避けてください。


    • Question

      超音波洗浄機を使用する際の注意点は何ですか?

    • 使用頻度が多いとガラス表面が白濁(失透)し、ガラス強度が弱ってきます。また、すのこや籠が付属している場合は必ず使用してください。使用せずにそのままガラス器具を槽内に入れると、発振子からの衝撃がガラス器具に直接当たり、ガラスが簡単に破損する場合があります。すのこや籠が無い場合は、ガラス器具を別の容器に入れて、間接的に超音波を当てるようにしてください。また、スパーテルを数本槽内に入れて発振子からの衝撃を緩和する方法もあります。


    • Question

      ガラスフィルターの洗浄方法にはどのようなものがありますか?

    • 1.サンプルが一番溶けやすい試薬にガラスを漬け置きします。
      (アルカリ溶液はガラスを溶解させるため、不可です)
      2.フィルターの下側から直接水道圧による洗浄をおこなう場合、効果が得られる半面、圧力が強すぎて破損する可能性がありますので、ご注意ください。
      3.下図のように吸引装置に接続して、逆吸引(逆洗浄)する方法も効果があります。
      4.有機物を使用した後の洗浄には、主に酸を使用することが多いです。

      glassfilter

    • Question

      ねじ口びん等のキャップのプラスチック耐薬品性にはどのようなものがありますか?

    • キャップ等選択時のご参考に。

      20℃におけるプラスチック耐薬品性表

      PP PBT PTFE PFA PSU化合物 PU EPDM
      直鎖アルコール
      アルデヒド類
      アルカリ溶液
      エステル類
      エーテル類 × ×
      脂肪族炭化水素
      芳香族炭化水素 ×
      ハロゲン化炭化水素 × ×
      ケトン類 ×
      弱酸
      強酸
      酸化剤 × ×

      ◎・・・優れた耐性 ○・・・限定された耐性 ×・・・低い耐性 ―・・・試験データがありません。


      Question

      ビーカーの目盛の精度は?

    • 目盛はあくまでも目安です。APPROX目盛といって、±10%の精度です。


    • Question

      遠心沈澱管の使用可能な遠心力は?

    • キズなどが無いことを確認の上で1,000×gまででご使用ください。

      遠心機のローター半径
      ●5cm : 回転数4,200rpmまで
      ●10cm : 回転数3,000rpmまで
      ●30cm : 回転数1,700rpmまで


    • Question

      三角フラスコが適合するゴム栓No.は?

    • 製造元、材質等により適合サイズが異なりますのでご注意ください。
      詳細は下記表をご確認ください。

      品目コード 品 名  口内径(mm) ゴム栓
      010530-10A 三角フラスコ 10mL 6入  13 No.0A
      010530-20A 三角フラスコ 20mL 6入  19 No.5
      010530-30A 三角フラスコ 30mL 6入  19 No.5
      010530-50A 三角フラスコ 50mL 10入  18.4 No.6
      010530-100A 三角フラスコ 100mL 10入  18.4 No.6
      010530-200A 三角フラスコ 200mL 10入 30 No.11
      010530-300A 三角フラスコ 300mL 10入 30 No.11
      010530-500A 三角フラスコ 500mL 10入 30 No.11
      010530-1000A 三角フラスコ 1L 10入 37.4 No.14
      010530-2000 三角フラスコ 2L 45 No.17
      010530-3000 三角フラスコ 3L 46.5 No.18
      010530-5000 三角フラスコ 5L 46.5 No.18

    • Question

      ねじ口デシケーターで使用できる耐吸引圧は?

    • 約8kPa程度です。



    • Question

      ドライデシケーターDC/DUV型の除湿能力は?

    • 庫内に何も入れない状態で25%RH程度が目安です。急激な除湿はできませんので、密閉状態で安定するまで約24時間必要です。


    • Question

      ビーカーやフラスコ類の口元から埃や異物などが入らないように一時的に蓋をしたいが何か良いものはありますか?

    • シリコンリッドS/M/Lであれば、口元を簡単に押さえつけてくれるので外部からの異物の侵入や倒しても液漏れがし難くなります。シリコンリッドの詳細についてはコチラをご確認ください。